【生活習慣病予防教室 in 大成小学校】を開催しました
生活習慣病予防教室 in 大成小学校を開催しました!
令和6年2月29日、弘前市立大成小学校において「生活習慣病予防教室」を開催しました。6年生の皆さんを対象に、動画を用いた脳卒中教室、4つのブースを順番に回る体験型のイベントを行いました。弘前市保健センターの保健師さんと管理栄養士さん、大成地区健康づくりサポーター協議会会長さんにもご協力いただき楽しい教室となりました。当日の様子をご覧ください。
子ども脳卒中教室動画
動画をみて、脳卒中の症状や対処方法、予防法などを勉強しました。
【子供たちの感想】
-
脳がすごく大切だと気付いた。
-
脳卒中や生活習慣について詳しく知った。
-
自分の体を大切にしようと思った。
パズルコーナー
医学部の学生さん達に人体の構造や機能について教えてもらいました。
【子供たちの感想】
-
臓器の色々な動きを知った。
-
もっと人の体の事などを調べてみたいと思った。
-
医療スタッフは、様々な事を勉強して、人の臓器の細かいところまで知れているのがすごいと感じました。
脳外科手術体験コーナー
顕微鏡を覗きながら、お米に文字を書いてみました。難しいけどみんな上手に書くことが出来ていました。
【子供たちの感想】
-
こんなに繊細な仕事をしているんだと思い驚いた。
-
お米に文字を書く体験で、手術に興味を持った。
-
体験してみて、(手術が)かっこいいなぁと思った。
-
(医療スタッフに)いつかなってみたいと思った。
血圧・脈拍測定コーナー
お友達や先生の血圧と脈拍を測定しました。測定結果は生活習慣予防手帳に書いておうちの人に見てもらいます。 帰ったらおうちの人の脈拍と血圧も測定できるようにもなりました。
【子供たちの感想】
-
血圧測定で、血圧が高いと脳卒中の原因になると知った。
-
血圧がけっこう高かったから、親も高いのかなと思った。
-
家族にも教えてあげたいと思った。
健康習慣ブース
学校の保健の先生や、弘前市の保健師さん・管理栄養士さん、大成地区健康つくりサポーターの方などが一緒に、睡眠・運動の大切さや、食事の塩分、脂肪分、砂糖の適正量、ベジチェックを用いた野菜摂取量測定などについて教えてくれました。
【子供たちの感想】
-
塩分を摂り過ぎると危険だという事が改めてわかりました。
-
砂糖の量を見直すきっかけになった。
-
生活習慣を少し直せば、今より健康になれるかもと思った。
-
おじいちゃんに塩分の摂り過ぎはよくないと注意する。
【アンケート】どのブースが楽しかったですか。(複数回答)
普段の授業では体験できないイベントに児童の皆さんはとても楽しそうでした。我々医療スタッフも教育現場での啓発活動の大切さを再確認できました。
今後もこのようなイベントを積極的に開催していきたいと考えております。